Okta FastPass、デバイスに紐づいたパスコードオプションでフィッシング耐性を拡大 このブログはこちらの英語ブログ(2024年2月6日公開)の翻訳、石橋禎史によるレビューです。 強力なアクセス管理ソリューションは、高いセキュリティ保証水準を確保するよう、相乗効果のある複数のセキュリティ要素を含めた強力なMFA基盤の上に構築しなければなりません。サイバー保険会社からNISTをはじめとする標準策定組織にいたるまで、セキュリティ専門家は可能な限りMFAを実装することを推奨しています。また、どの要素を実装するか検討する際、生体認証はユーザーアイデンティティの確認に非常に効果的な方法であり、知識要素と比べ、盗難やなりすましに対しはるかに高い保護を築くことができます。 生体認証とOkta FastPassを組み合わせたゼロトラストのフィッシング耐性をもつ認証機能なら…
はじめてのOkta Workforce Identity [第4回] 「Phishing resistant」って何だ? 本記事では、Okta Workforce Identity Cloud (以降、Okta WIC) での「Phishing resistant (フィッシング耐性)」について解説します。 Security > Authentication Policiesで、Rule内のTHEN以下の設定を見ると「Phishing resistant」というチェックボックスがあります。 これを有効にすれば「フィッシング攻撃に耐えられるものだけを認証に使う」という指定なんだな、ということは名称から想像がつくと思います。 また、Oktaドキュメントの「フィッシング耐性のある認証」には、FastPassとWebAuthnとの記載があるので、「それらを使えば、フィッシング攻撃に耐えられるんだな…
開発者エクスペリエンスの簡素化:Okta製品の最新機能 Oktaの四半期リリース概要を紹介する時期が訪れました。2023年が終わり、第4四半期(10〜12月)のイノベーションをすべてご紹介できることを嬉しく思います。Okta Privileged Access、フィッシング耐性機能によるセキュリティ強化、Oktaアイデンティティプロセスを拡張して最新のユーザーエクスペリエンスを実現する強力な統合など、最新の機能を詳しくご紹介します。 Workforce Identity Cloudの新機能 セキュリティとITの分野では、イノベーションとテクノロジーの進歩の勢いが高まっています。その中で、組織にとって重要資産を保護し、潜在的な脅威からデータを保護することが、かつてないほど重大な課題となっています。…
はじめてのOkta Workforce Identity [第3回] 「Hardware Protected」って何だ? 本記事では、Okta Workforce Identity Cloud (以降、Okta WIC) での「Hardware Protected (ハードウェア保護)」機能について解説します。 Security > Authentication Policiesで、Rule内のTHEN以下の設定を見ると「Hardware Protected」というチェックボックスがありますが「これって何?有効にした方がいいの?」と思っている人も少なからずいらっしゃると思います。 結論から言うと、FastPassが使える状況ならば、これは「有効にした方が良い」です。 しかし、これが何をするものなのかを理解しておかないと、Okta WICの管理者は「この設定のせいで、ユーザーの誰かが 『つながらないぞ…